学生時代など友人と麻雀をやりたいと思ったときになかなか4人揃わないときがあったと思います。3人麻雀の一般的なルールは2~8の萬子(マンズ)と北を除いて行いますが、それだと役は限られるし、4人麻雀の感覚とはほど遠いルールなので、ちっとも面白くありません。そのようなときに3人でも4人麻雀に近い感覚でできる方法を発見し、楽しんでいました。
そのルールは極めて簡単です。ここで通常の3人麻雀と区別するために私が発明した3人麻雀を「新3人麻雀」と呼ぶことにします。まず、136枚の牌は4人麻雀と同じく全て使います(牌を抜くなんて邪道!)。
風については、北も入れて、サイコロなどで東が決まったら、南、西の順で座ります。したがって、最初の東場の時は、最初に東だった人は次から北、西となり、最初に南だった人は次から東、北となり、最初に西だった人は次から南、東となります。
4人麻雀では流局となったときに王牌(ワンパイ)として最後に場に14枚残しますが、4人麻雀の4人のうちの1人の手牌が13枚手元に残るので、新3人麻雀では余計な4人目の手牌分としてさらに14枚残し、合計28枚を王牌として場に残します。
よって、ツモの回数は4人麻雀では、東と南では70枚の牌を東西南北の順でツモるので、東南は18回、西北は17回ツモることになりますが、新3人麻雀では、69枚の牌を東南西の順にツモるので、3人が平等に23回ツモることになります。
このように4人麻雀ルールでは、東南になった人は西北になった人よりもツモの回数が1回多いので、明らかに不平等なルールであり、ゲームの平等性の観点からすると合理的なルールとなっていません。
したがって、合理的なルールに変えるには王牌を2枚減らすか、2枚増やせば4人のツモの回数は同じになります。何故、麻雀のルールを作った中国人が王牌を14枚残したのか未だに謎になっています。
普通ゲームは、あらかじめ使わない札を決めないでゲームの決着がつくまで全ての札を使うのが一般的です。麻雀も全ての牌を使うルールにする(ドラは始める前に何かの方法で決める。しかし、裏ドラなし)動きが一部にあるそうですがまだまだ世の中は従来のルールが一般的になっています。
新3人麻雀でも全てに牌を使うルールにしても良いと思いますが、現在の4人麻雀の感覚に近づけたいのであれば、28枚の王牌を残したほうがよいでしょう。ここで、新3人麻雀だと4人麻雀よりも5~6回多くツモるので、4人麻雀の感覚に反するじゃないかという声が聞こえてきそうですが、全員の場に捨てられる牌の数の合計は4人麻雀でも新3人麻雀でもほぼ同じであり、新3人麻雀は4人麻雀に比べてロン上がりが5~6回減り、その分ツモ上がりが増えるので、上がるまでの確率はほぼ同じのはずです。
次に上がりの点数ですが、通常の3人麻雀では4人麻雀と同じになるように調整していますが、新3人麻雀は4人麻雀のツモ上がりの点数を基準とします。
つまり、子どもで満貫で上がると子から2,000点、親から4,000点もられるので、合計6,000点(4人麻雀だと8,000点)。親で上がると子供から4,000点ずつもらい8,000点となります。同様に跳満だと子で9,000点(4人麻雀だと12,000点)、親で12,000点(4人麻雀だと18,000点)となります。したがって、満貫のロン上りは新3人麻雀だと子で6,000点、親で12,000点となります。また、平和(ピンフ)・ツモの上りでは、20符2飜で子の上りは子から400点、親から700点で1,100点となり、親の上りは700点オールで計1,400点となります。ロン上りも同じ点数です。
新3人麻雀はツモ上がりを基準としているので、4人麻雀制よりも1人分少ない割合の点数になります。新3人麻雀では上がりの点数が4人麻雀よりも多少デフレ化しますが、これが最も4人麻雀制に近い考えの点数になるのです。
以上で新3人麻雀のルールを説明しましたが、いかがでしたか。このルールを参考にして、これから麻雀をやるときにどうしても3人しか集まらなかったときの参考としてください。
また、この新ルールにこだわらず、皆さんで好きなようにアレンジして楽しんでください。