「共感力」とは何か

人は何故共感するのか

  「共感」とは、誰もがその意味を何となく知っている人間の本能に近い不思議な感情です。また、それは人間の行動、歴史や社会においても極めて重要な要素になっています。人の話の中であなたが普段感じていることや思っていることに触れられると共感し、そう感じていること、そう思っていることは自分だけではないのだという安心感や幸福感が生まれます。

また、すばらしい景色、かわいい動物、日本代表が試合で勝ったときなどは、非常にうれしい感情や幸福感が沸き上がって誰かが同じように喜ぶ姿を見て共感し、自分と一心同体で喜んでいると感じることがさらに喜びや幸福感を増幅させる効果を生みます。

テレビドラマの視聴率を上げる方法

  テレビドラマ、映画、ストーリーマンガなどを見る人は主人公に自分を投影して見る場合が多いので主人公に共感を持つことができなければ、ストーリーに興味を持ち続けることは難しいでしょう。たとえ、一時的に主人公が共感を与えないような言動をするシーンがあったとしてもその後のストーリーで実はこういうことだったということで共感が得られれば、そのギャップがさらに共感を増大させることでしょう。
  たとえば、テレビドラマなどで、主人公の行動の中に何の伏線もなく、あなたが「これはないだろう。」と思うシーンがあったときは共感を得ることはないでしょうし、そのようなシーンがしばしば出てくるようなドラマはおそらく期待した視聴率を得ることはないでしょう。

また、たとえば、テレビドラマの「ドクターX」があれだけの高視聴率を保ったのは、普段、上司や幹部が権力を利用して理不尽な行動や決定をすることに腹立たしく思っている人は多いと思いますが、そのようなことは普通は権力に負けてどうにもならないという諦めの気持ちを持っているところへ派遣の女医が権力に打ち勝っていく姿に共感を覚え、自分を投影してもやもや感が吹き飛ぶことに爽快感を感じさせるストーリーだったからです。テレビドラマなどは、できるだけ多くの視聴者に共感を与えるようなストーリーでなければ、高い視聴率を上げることは難しいでしょう。

さらに共感にも程度があって、大きな共感と小さな共感があります。小さな共感は、普段からみんなが感じていることがわかっていることで改めてそこの部分を刺激しても「そうだね。」という小さな共感で終わってしまいますが、普段は意識していませんが自分の中に潜在的に存在する感情があって、その感情を多くの人が当たり前に持っているのかどうか必ずしもわからないようなものについて、主人公がその感情を表現するとき、この主人公は自分の感情と同じだという一体感が沸き上がると同時に自分は間違っていなかった、自分は承認されたという安心感が沸き上がり、これが大きな共感を呼びます。つまり、主人公と多数の視聴者との共感というより、主人公と自分だけの共感を覚えることに幸福感を覚えることができるのです。

「共感力」とは何か

人の心(正確には脳)を動かすためには、理屈よりも共感を与えることが重要です。仕事で部下の体を動かすためには、理屈よりも共感させて心を動かすことのほうがモチベーションが上がって労働生産性も上がることでしょう。

また、営業や販売でも理屈で納得してもらうことも重要ですが相手によっては共感を与えることがもっと重要なことも多々あります。要するに、普段こういうことで悩んでいないかとか、こういうことで不便を感じていることがないかとか、世の中にこんなものがあったら便利だと思っていないかなど相手の経験や体験を例にとって、まず相手の共感を呼び起こすのです。その共感が得られる相手であれば営業・販売は比較的成功しやすくなるはずです。逆に共感が得られない相手であれば早めに諦めたほうがよいでしょう。このように相手の人間に対して共感を持たせることができる能力を「共感力」と名付けてはいかがでしょうか。

また、政治家にとっても多くの国民から共感を得なければなりませんので「共感力」は非常に重要な能力です。これは良くない例ですが、かつて、国民の共感を最も利用した政治家は、巧みな言動で国民を扇動し戦争に導いたヒトラーではないでしょうか。ある意味天才的な「共感力」の持ち主だったと言えます。

人が仲間に入りたがるワケ

小さな社会で言うと、政党や社内の派閥、学校のクラス内の仲間などの場合も同じ共感を多く持つ人間同士の集まりが一つの小さな集団となっている場合が多く存在します。人間は何故そのような派閥や仲間を作りたがるのでしょうか。それは集団の中で自分が孤立しているよりも自分の周りに自分と共感できる人間がいて、その中にいることによって自分を認めてもらえ、安心できるからです。

「いじめ」の動機はこれ?

したがって、問題となっている「いじめ」については、集団の中で特定の人間をいじめる自分達の行動を認識することによって、仲間同士の共感を高め、いじめる側の仲間意識を高めることによって、自分たちの存在をお互いに認め合い、安心するということが犯行の主な動機になっているのではないでしょうか。

まとめ

そもそも人間は人とのコミニュケーションなしに一人では生きていくことはできません。たとえば、身寄りのない一人暮らしの年金生活者でも、生活していくためには買い物をしたり宅配便を受け取ったりする場合などに最低限人と会話をする必要があります。

  まだ働きながら生きていかなければならない人にとってコミニュケーション能力は非常に重要です。そのため、必要なときに「共感力」を発揮できる人は仕事をする上で有利となるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です