日本の競走馬のトレセンは欧米に比べ何故労働災害が多いのか

ある競走馬のトレセンを所轄する労働基準監督署の所轄地域全体の労働災害(休業4日以上)の約1/4をそのトレセンが占めています。
災害発生状況は、落馬、突然馬に噛まれた、突然馬に蹴られたなど不意に馬に攻撃されるものが多くなっています。
そこは毎年あまりにも労働災害が多いのでもっと減らさないと労災保険料を上げるぞということで毎年本省から指導が入っていました。

しかし、欧米、特にヨーロッパの競走馬のトレセンは日本に比べて非常に労働災害が少ないです。

それは何故か。

原因は日本のトレセンの安全衛生管理体制に問題があるのではありません。
これは非常に奥深いものがあって、馬は非常に神経質で警戒心が強い動物です。
日頃から世話になっている厩務員と慣れ親しんでいたとしても少し気に入らないことがあれば突然厩務員の肩を噛んだりするのです。
ところが欧米ではこのような労働災害はほとんどないそうです。

これは私の推測ですが、日本とヨーロッパの違いは競走馬に対する歴史の違いからくるのだと思います。
ヨーロッパは馬の生産地で生まれたころから家族同然のように育てていくので馬は人間を敵ではなく家族であるという長年の意識がDNAとして引き継がれ、人間を信頼できる本能が備わっているのではないかと思います。

その点、日本は昔から動物は「畜生」という言葉が象徴しているように、あまり良いイメージでとらえていない歴史があり、その潜在意識としてのDNAが人間ではわからないが、馬は微妙に感じ取ってしまい、「ああ、やっぱり所詮僕は家畜なんだ」と思わせてしまうのではないか。

したがって、日本のトレセンの労働災害を減らすためには、まず、競走馬の生産地から改善していくことがひとつの方法ではないかと思います。
人間も三つ子の魂百までというように馬もこの世に生まれて初めて接する「人間」という動物に対してどのように感じ取っていくのかが勝負のような気がします。おそらく、人間に対してストレスがないほうが本番のレースでも実力を発揮できるのではないでしょうか。

これは人間の赤ちゃんにも言えることですね。
人間も小さいころから親が愛情たっぷりに育てることが人間形成の上で非常に大切なことだと思います。

私の推測は間違っているかもしれませんが、競馬業界はヨーロッパの馬への接し方を研究して成果が出れば、もっと労働災害が減り、かつ、より強い馬に育てることができるのではないでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です